
無印良品の店舗に行くと、
いつもアロマのいい香りが~♪
アロマディフューザーが、いい仕事してます。
とっても癒されますよね。
欲しいな、欲しいな・・
と思いながらも、
きちんとお手入れできるか心配で
なかなか購入できませんでした。
でも、無印良品週間のとき、
思い切って欲しかったアレもコレも購入!
今では1年以上、愛用している
無印のアロマディフューザー。
実際に購入してみて、普段の使用シーンや
気になるお手入れの方法、
今後改善して欲しい点など、レビューします。
目次
アロマディフューザーで非日常空間を
やっぱり、日々活躍するいちばんの場面は
就寝時。
和室に布団を敷いて寝ているのですが、
アロマの香りを十分に楽しむことができます。
就寝時の定番はラベンダーですね。
まるで、どこかの旅館に泊まったような、
そんな錯覚になるのが、好きです。
小学生の娘もアロマディフューザーが大好き。
「ママ、アロマやって~!癒されるぅ~」
なんて言ってます。
他には、柑橘系やウッド系のスッキリする香りで、
やる気アップさせています。
具体的には、家のお掃除するときです。笑
お休みの日、グータラしたいですが、
そうも行かず・・。
シャキッと気分を入れ替えたいとき、
オススメですよ。
気になるお手入れは本当に簡単?ポイントは2つだけ。
まず、正確なお手入れ方法は、
公式サイトでチェックしてくださいね。
【公式サイト】「超音波うるおいアロマディフューザー」お手入れ方法
購入したとき、取扱説明書にも記載があります。
実際に使った印象としては、簡単ですよ。
ズボラなわたしでも、1年以上
愛用できているので。
わたしが実際にやっていることは、
- 使う前にきちんと排水すること。(前回使ったお水を捨てる。)
- 本体カバーの水分を拭き取る。
基本的にはこれだけです。
シンプルなデザイン・形なので、
拭くときにひっかかったりしないのが、
さすが、無印良品さん、と思います。
初心者でも迷わない!無印のブレンドエッセンシャルオイル
アロマの香りを楽しみたい!
けど、どのアロマをブレンドすればいいか
分からない・・。
無印良品の店舗に行くと、
アロマオイルのおすすめブレンドの
紙も置いてあったりするけど、
それすら面倒!と思ってしまう、
(しかも、紙って、すぐ無くしちゃう・・)
そう、私です。笑
アロマオイルのことに詳しくなくても、
アロマを楽しめるのが無印良品のいいところ。
ブレンドエッセンシャルオイル
というのが、あるんです。
・おもてなし
・だんらん
・おやすみ
とか。
もう名前だけで使用シーンが
想像できますよね?
いつもお世話になっています♪
今後改善して欲しいこと
本体のアダプター差し込み口の位置を
変えてほしい!
本体の裏が差し込み口なんです。
うっかり、アダプター外したまま、
水とアロマオイルを入れてしまうと・・
そう、アダプターセットするのが
大変なんです。
片手で本体を持ち上げて、
もう一方の手でアダプター差し込んで・・
できないーーーー!(ー_ー)!!
ってなる。
主人とか、娘が手伝ってくれれば解決!
ですが、
ぜひ、本体の側面にして欲しいかな、と。
手軽にお得に購入できる、無印良品
今では、大型のショッピングモールには
無印良品さんが、たいてい入っていますね。
なので、「そーいえば、そろそろアロマオイル無いかも」
と、思いついたときに買い足せるのが嬉しい。
無印良品週間で、お得に買えたり、
アロマオイルも、ときどきセールしてたりするので、
いつもよりお安く買えるとラッキーです。
ディフューザーによっては、
専用のアロマオイルを使わなきゃいけませんよね。
長く愛用するためには、
付属品も手軽に買えて
簡単にお手入れできないと
続かないかな、と思います。
思い切って買ってみて、よかったです!
これからも、きっと愛用し続けると思います。